満月の夜に…
見つめるだけの(8)

 

 

 

『俺ならどうだ?』

 

不意に伊織が、まるで投げて寄越したような言葉が、ふと甦る。そして、あっけないほど簡単にくれたわたしへの思いも。

癖の凝らすように細められた瞳と唇の端に浮かべた、ちょっとこちらをからかうようないつもの笑み。何か、そこからこぼれてきただろうか。

「あ」

と言うほどの間に、長子が気づかず、それらは消えたのだろうか。

ほんの一瞬の間。わたしが瞬きをした後には、彼はもうあっさりとわたしから瞳を逸らしていた。

びっくりして、いきなり妙な場所から、思いもしないものが現われたように、わたしは面食らっていた。お布団の中から、かるたが一枚出てきたとか、庭の松の上に珍しい鳥が留まっているのを見つけたような具合で。

あれは本気なのだろうか。心から出た言葉なのだろうか。

それとも、からかい? 彼らしい諧謔?

もし、もしあれが伊織の真実の気持ちなのだったら。そうなのだとしたら……。

彼はこれまで、わたしが出稽古を務める神柳道場に、ちょくちょく顔を出し、剣をつけてくれた。帰りには団子をご馳走してくれた。忙しい要職にある身であるのに。

面白がって興が乗ったのだろうけれど、わたしのために、静香さまを深川にまで呼び出したこともある。そのお陰で、長子は静香さまのお心の内を知ることができた。その結果、別の物思いは降ってきたけれど、知らない方がよかったなんて、決して思わない。

知らなかったら、そのまま祝言を挙げてなどいたら、その後知ったときに、きっといたたまれないほど、わたしは後悔することになっただろう。静香さまを、恨んだやもしれない。

それから…、悩んで臥せっていたわたしに送ってきたあのいかがわしい草紙。叔母は『面白がらせようとした』のだと、伊織を庇っていたけれど。

花だとか、きれいなお菓子だとか、他にもわたしが喜びそうな、殿方にも想像つきそうなものが他にもあろうに、敢えてあんなものを送ってくる。

あれこれ、伊織が長子にくれたもの割いてくれた時間は、ほろほろあるけれど……。

やっぱり、口先だけの気紛れなのだろうか。

まさかと思い、また、けれどもとも思う。

落ち着かないことこの上ない。

そんな中、父上が、静香さまとの祝言を今春にも執り行うことに決めたとおっしゃったのだ。

 

うららかに晴れた午後、剣の出稽古から帰ったわたしを、父上が居間で待ち構えていらした。着替えも済まないわたしに、前に座るように指図される。

わたしが母上から耳にした祝言の日取りのことで、顔を曇らせたとお聞きになり、自らお話にいらしたのだろう。父上は、いつもわたしにお優しい。

艶光りのする銀鼠の紬のお召し物は趣味がよくお似合いで、きっと母上が手ずからお選びになったのだろうと思う。

ここ数年でふっくらと肥えられた父上は、幼い頃からそう変化のないわたしの居間の設えにちらちらと目を配り、ほしいものなどはないかと訊いて下さる。

「水戸の姫などは、京細工の茶道具を揃えてほしいの、着物も京で誂えた物がよいのだとねだると、父上の惟平公がぼやいていた。昨今の流行らしいの。長子はどうだ? 父に何かねだる物はないのか? 小犬など飼ってみるか? 大奥ではお部屋様にもちんが人気らしい」

珍かな小犬に少々心が動いたものの、わたしは首を振った。

「長子は、何も要らないわ」

「ふん」

父上は顎をなぜながら、胡坐の足をとんとんと叩き、「悪かった」とおっしゃる。

「え」

「お前が静香殿に懸想しておるのは気に掛けてはいたが、何分、橘から来て、藩にも家風にも慣れない間の婿取りでは、やりにくかろうと、わざと時間置いた。すまんの、長子の気持ちを放って置いた訳ではない。その方が、若い二人のために、よかれと思ったまでのことだ」

父上は、わたしが恋する静香さまとなかなか祝言を挙げられないものだから、拗ねていると思っていらっしゃるのだ。だから、母上のお話にも、ふくれて喜ばなかったのだ、と。

「違うわ」

わたしはいつしかうつむいて、紺の袴の折り目を見ていた瞳を上げた。「違うの、父上。そうではないわ。静香さまのことは、お慕いしているけれど、長子は、あのお方とは、夫婦にはなれません」

「なぜ?」

父上はややわたしの方へ身体を寄せられた。まだわたしが、わがままな娘らしく、つむじを曲げていると思っていらっしゃるのだろう。

「何がいかんのだ? 父に話してみなさい。何かあったのか? 剣の稽古をして仲がよいように聞くが…」

わたしは静香さまが既に、前の奥方との間に御子をもうけられていること、そして御子のことも、奥方のことも忘れかねていらっしゃることを告げた。

「それが長子には、辛いの。わがままだとお叱りになっても、いいわ。でも、これからずっと、わたし、忘れられそうにないもの。どうしても嫌なの」

「夫婦として添えば、そのうち薄らぐものだ。間に子でも生せば、そんなことは気にならなくなる」

父上はそこで、信じ難いようなことをもらされた。養子を迎えるにあたり、子のある男がよかったと。はずれだと、後で臍を噛むこともないからと。

耳に届き、少し肌に粟が立った。嫌な言葉だった。聞きたくなかった。

「学問もでき、見目好く、気性も温和で、剣もよく使う。やや控え目で沈着な感もあるが、それもお転婆な長子には、ちょうどよいではないか」

それは、藩を担う大きな視野で見れば、妥当で文句のないご意見なのかもしれないけれど……。

「何が不満だ」

「不満なんて、ないわ。静香さまは、長子には過ぎたお方です」

小首を傾げ、わたしの機嫌がよくないのを、不思議そうにご覧になる。

父上がお選びになった、柚城に相応しい静香さま。けれど、そのお心にはもう長子ではない別の方が住んでいる。

 

『わたしは器用な性質ではない』。

 

頭に、あの道場での静香さまの押し殺した声が響く。忘れられないあの声。初めてくれた静香さまの本当のお心。

長子は多分、きっと我がままだ。

でも、二番目になるのは嫌。

一生添い遂げるのでしょう? 替え難い存在になるのでしょう? 子を育み、辛いことも幸せも分かち合って……。

だから、二番目は嫌。

「嫌」

「こらこら…」

「嫌だったら、嫌」

首を振り、頑是ない子供のように「祝言は挙げない」を繰り返すばかりのわたしに、ようよう焦れたのか、父上が少し怖いお声を出された。

「わがままも、いい加減にしろ。そなたが否と言ったところで、元に戻せる話ではない。先般からご公儀にもお許しをいただいておる」

「そんなの、知らない。長子の知らない話だわ」

そこで、目の前の父上のお袖がさっと動いた。次の瞬間には、ぱちんと頬に熱い衝撃があった。

父上が手を上げられたのだ。初めてのことに、痛みも恐ろしさも湧かず、驚きでただ呆然となる。

手を上げた当の父上が、困ったというようなしまったというようなお顔をされている。上げた手をちょっと彷徨わせ、ぽんとわたしの頭に置いた。

「身勝手なわがままを、あまり申すものではない」

父上はそれだけを残して、普段に似ない大きな足音を立て居間を出て行かれた。その足音に、父上のお怒りと困惑が知れる。

じんわりと込み上げる頬の熱さと痛み。

そこに手を置く。その指先が、瞳からあふれる涙の粒にじゅんじゅんとぬれていくのだ。

 

それからわたしは、どれほど居間につくねんとしていたのだろう。

傍らの忍が、はらはらとした様子で、わたしの気配をうかがう。別室に控えていたとはいえ、彼女には父上の常ないお怒りも、そしてわたしの涙も、聞こえて、知られてしまっている。

「姫さま、お飲み下さいませ。お身体が温まりますわ」

彼女が言葉や問い掛けの代わりに差し出してくれたお茶は、香ばしくおいしかった。何より熱くて、ありがたかった。

わたしはそれを飲み干し、礼を言って、居間を出た。どこへと問う忍に、

「叔母さまのところへ行くわ」

忍は説いても聞かないわたしのことだからと、あきらめているのか、襟巻きを首に巻いてくれ、

「暮れも近いこと。なるべくお早くにお帰り下さいませね。殿も、ご心配になられますから」

その言葉にわたしは頷いて、歩を門へ向けた。

 

 

冷たい風に当たりつつ歩くのは気持ちがよかった。

父上にぶたれた頬も、風に熱を吸われ、すうと冷えていく。気持ちだけは波立ったまま、わたしは何となく足を、通い慣れた道場の方へ向けてしまっていた。

頭の中をいろんなことが回っては消えて、また現れて、それらが絡み合っていく。

静香さまのお優しい笑顔であったり、伊織の差し出したお茶碗のことであったり、そして父上のちょっとお怒りになったお顔や、飼ってもいいとおっしゃった小犬のことであったり。

「あ」

と気づいたときには、道場とは目と鼻の先で、見慣れた境内やそれに至る参道が見えた。

以前伊織が奢ってくれた茶店で、何となく団子を買い、ぱくぱくとその場で五本も食べた。夕餉に障ると思いながらも、夕餉などどうでもよいと思う。

「あら、剣士さん、今日はお一人ですかい?」と、見知った娘がお茶を渡してくれながら、笑顔で訪ねる。

「そう、一人よ」

お茶で団子を流し、ほっと息をつく。

これからどうしよう。

叔母さまの所へ行くと出ては来たけれど、すんなりと足が向かず、こんなところにいる。叔母さまにお会いしたなら、きっと彼女はやんわりと、押し付けることなく、ときに厳しく諭すだろう。

長子はわがままだと。

長子は自分の幸せを知らない、と。

そうなのだろう。叔母さまがおっしゃるのだもの、間違いない。長子はどうしようもなく、自分勝手で、自己中心的な姫君でしかない。

でも、焦がれて、自分の何もかもを捧げる背の君が、お心に別の誰かの影を絶えなく宿しているのだと知ってしまったら……。

それが長子には、とても堪忍がならない。

「すいませんね、そろそろ、閉めるんですよ」

往来に出した椅子に座り、どれほどぼんやりしていたのだろう。娘の声に、はっとなる。

顔を上げると、空はもう暮れかけている。辺りも宵の気配を纏い始めているのだ。往来も、最前より人通りが少ない。

わたしはそこから、覚束ない足取りで、叔母さまの庵を目指した。目指しながら、気持ちが足取りについていかない。本当に向かう気があるのかも、自分で量れない。

次第に歩幅も狭まり、時に止まった。

とっぷりと夜の帳を感じ始めた頃、ふと、爺やを伴っていないことに気づいた。

いつもなら、何も言わなくても影のように後ろをついてくるのに、今日はいない。慌てて出たから、爺やは気づかなかったのかもしれない。

そんなことが不安になる。黄昏が過ぎて宵の始まりは、腰に剣を帯びていても、一人で過ごすには、ほのかに恐ろしい。

 

 

明かりもない。

ふっと現れる、境内の雪洞や、家々からもれる小さな明かり、そして幸いにも闇夜でなく、明るい月を頼りに歩いた。

近くのからすの鳴き声や犬の遠吠えが耳に届くのが怖い。なんて不気味なのだろう。昼の明るさで見れば、からすも犬も他愛のない生き物なのに。

目印の幟がよく立つ神社に着いた。このお社からわたしの足で、叔母さまの庵までもう小半時もない。

この近辺は、寺社や、叔母さまが住まわれるような小じんまりとした隠棲した人々の庵が並ぶ。町の喧騒から遠く、暮れ過ぎには絶え、人通りもない。だから夜には寂しい場所。

もうすぐ。

いつの間にか握っていたのだろう、剣の柄にじっとりと汗を感じた。

ばらばらと人の足音が聞こえたのは、そんなときだ。地面をする幾つもの履物の音がした。かちゃりと刃物が触れ合う音までが、闇の中に不気味に響いて散った。

「え」

数人の気配。それがわたしの前に忽然と現れた。どこからやってきたのだろう。どこかの邸から、現われたのかもしれない。

何のため?

そんな思考はぶつっと途切れた。

「神柳道場の指南役だな?」

よく視界の効かない宵の始まりの中、多分四人と思われる男の一人が言う。口を衣で覆ってでもあるのか、その声はくぐもっていた。

わたしが出稽古する道場の名が出たことに、まったく面食らった。なぜ彼らがそれを知るのか。そして、わたしの前に不意打ちに現れた意図が、意味が、わからない。

なぜ?

まるで長子を狙っていたかのようではないか。

どこからか届いた微かな光が、男が抜刀しかざした剣に跳ね、嫌な冷たい輝きを見せた。

「…何者……」

恐ろしさに凍りつきながら、それでも合わない歯の根で訊ねる問いは、発した自分にも露わなほど震えていた。

名乗ろうと唇を開いた。けれども。恐怖にすくんだ心が、声と喉の奥でからからと引っ掛かる。

わたしの他愛ない誰何に答えたのは、笑い声だった。嘲笑うその声に、震えながらも、怒りが湧く。長子は人に侮られる身分にない。

手を置いたままの刀の柄に力を入れた。拳が凍って動かないほど恐ろしいけれど、鯉口を切ろうとした。このまま看過は出来ない。

その間に、男の居合いの声と、振りかぶり空を切る剣の生々しい音が聞こえた。そして、なぜかそれをかんと受ける別な剣の存在があった。触れ合い、瞬時剣戟の火花が散ったのが見えた。

「え」

急にがくんと、柄を持つわたしの手に誰かの手が強く押し当てられた。包むようにぎゅっと握り、

「抜かなくていい。姫は剣を抜くな」

それは知った声だ。ふうわりと匂う煙管の香り。

「俺に任せろ」

それは伊織の声。



          サイトのご案内トップページへ♪

『見つめるだけの』ご案内ページへ

お読み下さり、ありがとうございます。

ぽちっと押して下さると、とっても喜んでます♪