頬の痛みと君の愛情、どちらも僕から消えていく
祈るひと(17
 
 
 
ほどない距離を背負われて帰った。
川島さんの上着を羽織っているとはいえ、着た浴衣の汚れ、髪の乱れも露わであり、わたしを出迎えた女中が、その姿に小さな悲鳴をあげた。
声が人を呼び、母までが驚いた様子で奥内から飛び出してきたのを見て、上がりかまちに座り込んだわたしは、また収まった涙をあふれさせてしまった。
女中は誰もがやいのやいのと騒ぐ。
川島さんは、確認するような目でわたしを見た。どこまで事実を告げてよいか、その判断をわたしから知りたいようだった。
彼の目をぼんやりと受け、そうしながら、わたしは、低い声で「転んだの」とつぶやいていた。
「転んだって、文緒あんた。浴衣の様子がおかしいじゃないの。だって…」
「…足をくじいたようだったから、ちょうど通りかかった、霧野さまのご友人の川島さんに、…送っていただいたの」
母の声を遮り、わたしはそのまま川島さんへ軽く頭だけ下げて見せ、一人家に上がった。背後で母が彼へ、ともかくも礼を言っているのが耳に入った。
まっすぐに自室に向かえば、遅れておみつもやって来た。盥に水を入れたものを抱えていて、手足を拭ってくれるらしい。
「あら、お嬢さん、脛に傷ができていますよ。小さいものですけどね」
無言で着替えを済ませ、硬く押し黙ったまま、あれこれと物問いたげなおみつを下げた。ほどなく、おみつと入れ替わりに、母が現われた。暑い中、ぴしゃりと襖を閉じ、わたしの前に立った。
川島さんはあの後で、すぐに帰ったという。
わたしはそれに返事もできず、下を向き、糊の効いた新しい浴衣の膝を指で辿っている。
「文緒」
母が呼ぶ声は、幾分かいかつい。わたしの様子や、不意に現われた霧野中尉の友人なる人物にも驚いているようだ。
「何があったの? ただ事じゃないでしょ。霧野様をお見送りに行って、一体どうしたの? お母さんだけには言いなさい」
座りながら言う母へ、わたしは膝を払う仕草を待たずに、ぽつりと告げた。霧野中尉を送ったその帰り、山本屋の淳平さんに跡を付けられ、襲われそうになった、のだと。
隠しておくつもりなどない。おみつら女中に無言でいたのは、彼女らに事が知れ、かしましく騒がれるのが不快だったからだ。どうせ、後で何らかの形で知られるだろうけれども。
わたしの言葉に母は絶句し、しばし中腰のままでいた。
悔しさに、今になっても熱い涙がぶり返す。悔しく、そして非力なばかり、自分がそのまま陵辱されそうになったことが、堪らなく惨めだったのだ。
「無事なのね?」
押し殺したような母の問いに、わたしは頷いて答えた。もし上手く川島さんが現れなかったならば、一生心に残る傷を負ってしまっていたのだ。それを思えば、今も肩や背に震えが走る。
しばらくは母無言でいた。ややして、わたしの頭を胸に抱き、涙のにじむ声で言った。「情けないわね」と。
「女所帯だと、舐められたんだわ。お父さんがいたら、きっとこんなことにならなかった。…お父さんがいたら……」
わたしはそれに返す言葉を持たず、母の胸にもたれ、黙ったまま泣いていた。
情けない、と母は言う。
無事だったとはいえ、気持ちをひどく傷つけられた。恐ろしかった。腹立たしさ、悔しさは已まない。それを、わたしはこの先、噂を恐れ、秘していなければならないのだ。
女であるから。
母のそれとは色が違えど、確かに自分を情けないと思った。女であるが故、理不尽な災難に遭ったことすら、口を閉ざし、噂を恥じなければならない。
それが情けないと思った。
 
 
盆が過ぎ、日盛りを避け、出かけてきた。少し後を来るのはおみつだ。彼女は進物にした銘酒の一升瓶を提げている。
両国の川島さんの家に迷い迷い着いたのは、どこかの寺の鐘で午前の十時頃と知れる。
頬を汗が伝い、ふうふう言っているおみつへ振り返り、「帰りには氷水を奢るわ」と言えば、明るい笑顔が返ってきた。
しもた屋が建ち並ぶ小路を入れば、目当ての『川島興行』と上がった古びた鉄の看板が見えた。半ば開いた硝子戸の向こうの土間に人の姿がある。ありきたりな普請の二階家で、奥行きがありそうだが、そう大きな家ではない。
母が彼から聞いておいた住所を頼りに、改めて礼を言いに来たのだ。放っておけないほどの恩を感じてもいたし、それに彼は霧野中尉の親しそうな友人でもある。やはりあのまま捨てて置けない。
がたがたいう硝子戸を引けば、隅に床机に座り、シャツ一枚で暑そうにどんぶり飯をかき込む若者がいた。土間を上がってすぐ畳の間が障子を開け放してあり、誰かいるのか、そこから扇風機のぶんぶん唸る音が届く。
面食らいながらも、どんぶり飯の彼におとないを申し出る。彼は奥へ首を捻り、大声で「二代目」と怒鳴った。丼を置き、奥へ身を乗り出すように、「お客さんが」とまた怒鳴る。
「女。若い女のお客っすよ」
おみつと目を合わせて驚くうち、川島さんが現われた。この日の彼は黒い地の浴衣を着ていた。襟元を大きく寛がせ、裾を片方帯にたくし込んでおり、それが夏らしく、いなせに見えた。
「ああ、文緒さんか」
わたしを認め、「上がりな」と手で招く。招いた手で、傍らのどんぶり飯の若者の頭を、ごつりと叩いた。
「女、女、うるせえ、馬鹿野郎。…いつまでも食ってんな。みっともねえ」
わたしはあがりがまちを上がり、おみつはそこに腰を掛けたままにさせた。長居する訳ではない。礼を言い、手土産を渡すだけだ。
土間を上がっての畳の間は、六畳ほどか。ほんの小上がりらしい。傷だらけの飯台があり、また傷だらけの水屋がある。
彼は廊下に向かって声をかけた。
「スイカ持って来い」
「お構いなく。お礼を、言いにきただけですから」
「うんと冷やしてあるから、食ってきな。遠慮するほどのもんじゃねえ」
「うんと冷えたスイカ」に、おみつがごくりと喉を鳴らす音がした。わたしも喉はからからだ。呼ばれることにした。
斜に座った川島さんの抜いた襟から肩がややのぞく。そこに何かの文様の刺青を見つけた。ああ、この人はやはり極道者なのだ、と知らされる。そこに、まるでちょっと異形を見たような、うそ寒いものを感じた。それがこの人の持つ迫力に混じり、わたしに、ちょっと言葉を失わせる。
当然の礼にと、易くここまで来たが、この彼が中尉の友人でなければ、わたし自らが来ることはなかったかもしれない。
その極道の彼が、わたしを助けてくれたのは、どういう気紛れだろうか。わたしの口にした改まった礼の言葉を、彼は軽く流してしまうのだ。
おみつと共に、スイカをご馳走になりながら聞けば、淳平さんからどさくさに巻き上げた銀時計に高値がついた、と彼は薄く笑った。
もうお金に換えてしまったのか、と呆れ、スイカを食べる手も止まる。
「お嬢さんにも分け前やろうか?」などと聞くので、激しく首を振った。
「要りません」
冗談だったのか、彼はからりと笑う。そこでひょんと、霧野中尉の名を出した。
「恭介、三日前に来たぞ」
箱根からの帰りだったらしく、そのまま一泊していったのだという。不意に出た中尉の消息が、こんなときも嬉しい。
様子を問えば、川島さんは顎をさすりながら、
「相変わらず、ガラが悪いな。戦争屋の物騒な軍人が、あれで合ってるのかもしらん。他に使い道のねえ男だな。うちの本職らが、あいつには腰が引けていけねえ」
「まあ」
中尉の表情は、ときに冷たくて、あのこめかみの傷痕と、頬からの影が合わされば、確かにわたしですら凄味を感じることもある。
けれども、本職の極道は川島さんも同じではないか。その彼が、こんなことをけろりとして言うのがおかしい。
「歳(とし)に言われたかねえって、言いやがるだろうけどな」
霧野中尉からは、この彼とは高校時代の旧友であるとあっさりと聞いている。けれども、あけすけに互いに接し、姓ではなく名を呼び合う仲。そして気安く泊まるなどするのだから、よほど気が合うのだろう。
スイカを食べ終わる頃、煙草をくわえた彼が、そのままの口でほろりと言った。
「…恭介には言うな」
それが、先日の淳平さんのあの行為を指しているが、すぐにわかった。
「知れば、あのぼんぼんを、あいつ本気で半殺しにするぞ」
「え」
「文緒さん、あんたのためなら、きっとやる」
「あ……」
中尉は何か、わたしとのことを、川島さんにもらしたのだろうか。けれども、人に自身の恋愛事をのろけるなど、およそ中尉らしくない。
怪訝な顔をしたのだろう。彼はまた薄く笑い、「恭介の女の好みはわかる」という。冗談なのか、そうでないのか。その言葉に、冷たいスイカを食べ、すっきり涼んだ身体がいきなり火照る。
その火照った身体を、更に火照らせたのは、川島さんの声だ。
「あいつは銀時計組(エリート)だ。放っておいても偉くなる。本人も、憎からずそれを望んでいるようだ」
煙草の煙に目を細め、やはり薄く笑みを浮かべながら、「お嬢さんのためだろう」と、言う。
「軍人が性に合うだけで、そういうことには、興味がないのかと思っていたがな。あんたみたいなお嬢さんの、きらきらした人が相手なら、その気にもなるか。あはは」
わたしは頬を熱くし、うつむいてハンカチを取り出した。口許を押さえ、それで返事を避けた。
「恭介があのぼんぼんを殴り倒して、もし事が大きくなれば、厄介だ。脛に余計な傷をこさえてやるな。まあ、あんたも言いたくもねえだろうが…」
わたしは頷いて答えた。言う気など、端からない。
けれど、中尉がもしわたしの災難を知れば、どのように表情を変えてくれるのか、激昂してくれるのか。また、川島さんが言うように、わたしのため卑怯な淳平さんを殴ってくれるのだろうか……。
そのときの彼を、そばで知りたくもある。
こんなことを心に浮かべ、わたしは一人、のろけのように自惚れのように、自分勝手にちょっとだけ楽しむのだ。
 
ねえ、霧野様、どうなさるの?
 
会えない彼に、会えない分だけ、心の中で密かに甘える癖を、わたしはいつからか作り、覚えてしまっている。
 
 
八月も終わる。
昼の暑さは厳しいものの、朝晩がぐっと過ごしやすくなり、薄い浴衣地一枚では、肌が少し心もとなさを感じ始めた。
お稽古事に通い、母と二人、使用人の減った屋敷で静かに暮らす。その寂しさの慣れが、不意に悲しくなる。この頃、夏の終わりの切なさも混じり、黄昏から夜更け、堪らなく寂しくなるときがある。
わたしの、父を失った喪失感は、時を置いて、こんな夏の終わりにやってきていた。
寝られない身を、布団の上に左右に返し、唇に指を当て、ほのかに爪を噛む。数ヶ月ほど前のこと、もっとずっと前の家内のことをあれこれと思い起こし、随分と賑やかだった我が家を偲んだりしている。
思い出の中では、父が壮健であり、母が当たり前にその父に頼り、またわたしに甘い兄のようであった隆一も生きているのだ。店は繁盛し活気があり、人の出入りが多い……。
美しく、楽しい思い出の仕舞いには、それが儚い過去であると知らされる。父も亡く、隆一もいない。店などとうに閉めていた。人の出入りなど、ごくわずか。
その、胸をやすりのようなざらざらとした現実が撫でるとき、決まってわたしは山本屋の淳平さんに受けたあの嫌な仕打ちを思い出した。ちらりとではあるが、思い出す。
過去のいい思い出たちの消えしなの切なさと、それはなぜか一つ組になっている。
寂しいから過去を思い出し、懐かしむ。懐かしいから、その切れが尚に悲しい。またその悲しさが、今まだ新しい辛さを呼んでくる。
幼子のようではあるが、切なさに凝った思いがあふれそうなとき、一人寝に泣かず、わたしは母の寝室に行く。二人で共に寝、寂しさを共有し、共感し、癒し合っているのだ。
幼子のようではあるが、今のわたしにはそれが必要で、また母にもそうであろうから。
 
九月に入り、女中の一人が、出先で赤とんぼを見たと口にしていた。それが頭に残り、季節も変わった潮に、霧野中尉へ手紙をしたためた。
以前と同じく、便箋は他愛のないものばかりで埋まり、ただのわたしのため息と、彼への甘えがにじむもの。
返事など要らない。くれたら嬉しいが、期待はしていない。彼へ手紙を送る、つながりのなるその行為が、ちょっぴり寂しいわたしを慰めるのだ。
それを近くのポストに投函しての帰り、電柱に止まる赤とんぼをわたしも見つけた。
 
十日ほども経った頃、自分の部屋の文机に白い手紙が置いてあるのを見つけた。友達との手紙の交換はあるが、まず浮かんだのは、中尉からの返事だ。
要らないと心決めしていたのに、こうして姿を見れば、そうであろうか、とやはり胸が高鳴る。
 
「え」
 
文机の前に座るより前に、わたしは手紙の宛名書きを認めていた。それは前にわたしが中尉に宛て書いたものだ。それが赤いスタンプをべたりと押され、ここにある。スタンプは、にじみながらも『返却物』と読める。
手に取る。封は開けられていない。
『返却物』とは、どういう意味だろう。裏を返し、そこに自分の所と名を見つける。やはりわたしが書いたものだ。違うのは、ぐるりとそこを乱雑な黒い輪で囲んであること。
まるで、こちらへ送り返してくれ、とばかりに。
『返却物』と、スタンプの押された手紙がここにある意図が知れず、読めず、まだ疑わしさもわかない。
 
なぜ?
 
そればかりが、頭を舞った。
 
読まれない、返された手紙が、霧野中尉からの拒絶であると、わたしが知るのは、もう少し先のことになる。



          


『祈るひと』ご案内ページへ

お読み下さり、ありがとうございます。
ご感想おありでしたら、よろしければ メッセージ残して下さると、大変嬉しいです♪

ぽちっと押して下さると、とっても喜んでます♪